• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. 🍵 あっという間にユニコーン?
2021年1月26日(火) 新規登録
Strainer

おはようございます。 2020年の海外への直接投資額(FDI)で、中国が初めて米国を上回りました。

海外から米国への直接投資は49%減、1,340億ドルに落ち込みました。欧州向け投資はほぼ消えてなくなり、英国向けのFDIはゼロ。中国向け投資は1,630億ドルで4%の拡大。日本向けは170億ドルに拡大しました。

世界全体では42%減の8,590億ドル。1990年代以来の低水準で、2008-2009年の金融危機より30%以上低い水準です。

あっという間にユニコーン?

Shutterstock

米国で生まれた「Clubhouse」というアプリが、一部でとても話題になっている。

Clubhouseは音声を中心に据えたコミュニケーションアプリで、多様なトピックについてリアルタイムで会話する「ルーム(部屋)」を作ることができる。

全てのルームはオープンで、自由に出入りして会話を聴くことができる。話したいことがあれば「挙手」してスピーカーに知らせ、会話に加わることもできる仕組みだ。

名門VC「Andreessen Horowitz(a16z)」のアンドリュー・チェンは、Clubhouse創業者のポール・デイヴィソン(Paul Davison)について「会って10秒ですごい起業家だと気づいた」と絶賛。

黒人コミュニティが米国での火付け役に

デイヴィソンは2012年に「Highlight」を開始したがうまくいかず、2016年にPinterestによって買収。昨年、チェンはデイヴィソンに再会すると、音声(Podcasting)に特化した「Talkshow」というアプリを開発していた。

そして2020年3月に開始したのが「Clubhouse」だ。初めは創業者二人の会話を聴けるだけだった。その後は利用者の招待で広がり、米国のテックコミュニティで話題が沸騰。

ベータ版段階でユーザー数5,000人に満たなかったにも関わらず、名門VCの間で出資競争が過熱。5月には評価額は1億ドルに達したと報道された。

その後は「IT村」を超えて流行り始める。牽引したのは、ラップを愛する黒人コミュニティだった。

つい先日にはa16zによる追加出資が公表、評価額は10億ドルにのぼったと噂される。一週間あたりのアクティブユーザーは200万人、投資家は180名超にのぼる。異例続きのスタートアップの今後に注目したい。

とある新興企業の成長ストーリー

Strainer

男性向けコンプレックス商材のオンライン販売で成長してきた「Hims」。2018年からは女性向けブランド「Hers」も展開、Hims & Hersとしてニューヨーク市場に上場した。

創業の起点となったのは、多くの米国男性が直面するセンシティブな悩みである。35歳までに3人のうち2人は薄毛を経験し、そのうち25%は21歳以前から症状に悩むという。

一般的に言って、歳をとってからの薄毛より若い頃の薄毛の方が悩みは深い。笑い飛ばせればキャラ立ちもするが、そんなに強い人ばかりでもない。

「D2C」と呼ばれるジャンルは注目を集めてきたが、資本市場で評価されるまでに達したプレイヤーは多くない。昨年上場したマットレス販売の「Casper」は株価低迷にあえいでいる。

そんな中で上場したHims & Hersとは一体どんな会社なのか? 彼らが展開する成長ストーリーが興味深い。昨日の記事でご紹介したので、是非チェックしていただきたい。

さすがにアレ

Shutterstock

米国のゲーム小売企業、GameStopの株価が高騰を続けている。

株価は年初からの1か月足らずで4倍超に上昇。この間に何か特別なことが起こったかと言われれば、「ないこともないけど...」というところだ。

1月11日にGameStopは、ホリデーシーズン(1月2日までの9週間)のEコマース販売が前年比309%増加したことを発表。リアル店舗はマイナスが続き、全体としては3.1%の減収となった。

EC販売は売上全体の34%に拡大。年間目標が10億ドルとされる中、すでに13.5億ドルに到達するなど力強い。今後の経過が楽しみなトレンドではある。

GameStopの株価

もっとも、これはコロナ禍に注目製品(PS5とXbox One X)の発売が重なったのが大きい。元から予想のつくことだったし、全体売上が減少しているのは開示の通りである。

このところ熱狂しているのが、インターネット掲示板「Reddit」の人たち。「学生ローンの支払いに必要だから、みんな売らないでくれ」と掲示板で懇願する人もいた。

Strainerでも取り上げてきたように、株価高騰のきっかけとなったのはペットEC「Chewy」創業者のライアン・コーエンがアクティビスト(物言う株主)として参画したこと。

老舗企業の再建には時間がかかる。現状の株価急騰は、期待が過熱した結果ですらないように見える。肝心の事業がどう進んでいくのかにこそ注目したい。

招待キャンペーン

Strainer

伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレター。未来をつくる人に貢献したいという思いで、運営を頑張っています。

無料の読者にも毎回3トピックをご紹介。損することは何もありません。是非、ご家族やご友人、先輩後輩に紹介してみませんか?

ご紹介いただいた暁には、感謝の気持ちとしてオリジナルグッズをお贈りします。 紹介方法はとてもシンプル。以下の3ステップで完了します。詳細は以下のリンクからご覧ください。

🍵 招待ページへ

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer