企業からの投稿

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

※本ウェビナーは、2024年3月25日に放映した『運送事業者・荷主企業必見! 「物流の2024年問題」 影響と実務対応策』の再放送です。

※詳しくは、セミナーお申し込みページをご覧ください。

スタートアップの成功を左右する重要な要素、それが「法務」です。
しかし、多くの起業家がこの分野に不安を抱えています。また、特許や商標等の知的財産権はスタートアップが事業を進める上で非常に重要であり、創業初期に対応すべき事項であるにもかかわらず、そのタイミングで何も対応しなかったことにより、後に特許や商標を取ろうと思っても既に他の企業に取られてしまっていたというケースも少なくありません。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

本ウェビナー「知らないと危険!」セミナーシリーズは、経営や企業運営におけるトレンドを捉え、経営層の方や契約業務に携わる方が、今、知っておくべきポイントについて、解説します。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

2024年11月より、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(以下「フリーランス保護新法」)が施行されました。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

※本ウェビナーは、2024年8月20日に開催したウェビナーの本編部分の再放送となります。質疑応答はございませんので、あらかじめご了承ください。

※詳しくは、セミナーお申し込みページをご覧ください。

国内市場がシュリンクする中で、日本企業が高い成長率を実現するためには、海外市場への進出や事業拡大の重要性がますます高まっています。その中でも、クロスボーダーM&A(国境を越えたM&A)は、企業が成長を加速させ、新たな市場に参入するための戦略的な手法として大きな位置を占めています。しかし、異なる法規制、文化的背景、ビジネス慣習の違いなどが絡むため、国内のM&Aとは異なる複雑な課題に直面することが少なくありません。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

※本セミナーは、2024年6月5日に放映した『弁護士が語る! スタートアップ資金調達のトラブル事例と対応策 ~スキーム選択・契約交渉・法的手続など~』の再放送です。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

上場を目指す企業にとって、労務管理は成功のカギを握る重要な要素です。しかし、上場準備の過程では、労務管理における複雑な課題が浮き彫りになりやすく、適切な対応を怠ると、重大なリスクを引き起こす可能性があります。本ウェビナーでは、上場準備における労務管理の成功のための法則とリスク回避のポイントを具体的に解説します。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

※本ウェビナーは、2022年3月29日に開催したウェビナーの本編部分の再放送となります。質疑応答はございませんので、あらかじめご了承ください。

直近の改正では、「個人の権利利益の保護と活用の強化」「越境データの流通増大に伴う新たなリスクへの対応」「AI・ビッグデータ時代への対応」といった目的に紐づく6つのメイントピックが挙げられています。なかでも、個人情報保護委員会からの措置命令への違反、個人情報データベース等の不正提供等の罰金刑等の重罰化については、特にインパクトを感じた方も多いのではないでしょうか。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

※本ウェビナーは、2024年7月23日に開催した『ここ押さえれば90点!SaaS企業向け 利用規約解説セミナー』の再放送です。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

​​近年、国内スタートアップの海外ファンド・企業からの資金調達や、国内企業・ファンドの海外スタートアップへの投資の事例が増加傾向にあります。また、国内のスタートアップにおいて、将来の海外からの資金調達を見据えるなどの理由から、初期の段階から米国等の投資実務を参照しようとする動きも一部で見られています。​ 

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

日本政府は、2022年11月のスタートアップ育成5か年計画において、2027年度までにスタートアップへの投資額を10兆円規模に拡大する目標を打ち出しました。この計画を受け、近年、大型の資金調達に成功するスタートアップが相次いでいます。こうした中、スタートアップがさらなる成長を加速させるための戦略として、M&Aが有効な手段として位置づけられています。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

“企業の健康診断”してますか?
昨今、人的資本経営をはじめとした企業の価値向上が求められる中、企業が労働に関する法律を遵守できているか、働き方におけるリスクマネジメントはその重要性を増しています。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

※本セミナーは、2024年8月22日に放映した『2024年11月施行!フリーランス保護新法の要点と実務対応策』の再放送です。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

IPO準備では、労働時間制度が適法に運用されているか否かが重要なポイントになります。特に、みなし労働時間制や裁量労働制は、割増賃金の支払いを逃れるために利用されることもあり、審査でも運用の適法性が慎重に判断される傾向にあります。特に、裁量労働制については、2024年4月の改正の内容を踏まえた実務対応が求められます。

※詳しくは、セミナーお申し込みページをご覧ください。

■このセミナーは「会場」、「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
■当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。期間は1週間です。

※詳しくは、ウェビナーお申し込みページをご覧ください。

法律事務所ZeLoの早乙女明弘弁護士が、エムスリー株式会社主催のカンファレンス「Healthcare Marketing Day」の「これだけはおさえておきたい!ヘルスケアビジネスの法規制とトレンド」と題するセッションに登壇します。

※詳しくは、セミナーお申し込みページをご覧ください。

生成AI(Generative AI)の急速な発展と普及に伴い、企業の日常的な業務における生成AIの活用や、生成AIを活用したサービスの開発が進んでいます。業務の効率化や新規サービスの可能性が期待される一方で、コンプライアンスについても注目が集まっています。​ 

※詳しくは、セミナーお申し込みページをご覧ください。

スタートアップが成功を収めるには、革新的なアイデアと優れた事業計画だけでなく、効果的な資金調達戦略が不可欠です。 一方で、資金調達のスキーム選定や投資家との契約は一度決めると後戻りが難しく、それらに起因したトラブルも多く発生しています。初期の資金調達が適切に遂行されたかどうかで、その後の資本政策や会社運営の成功が決まるといっても過言ではありません。

本セミナーでは、初めて資金調達を行うスタートアップの経営層・資金調達責任者の皆さまを主な対象に、シードファイナンスの勘どころを解説します。特に、調達方法の類型や選定の要点、投資家との交渉ポイントなどを、仮想事例を用いながらわかりやすくお話しします。

※詳しくは、セミナーお申し込みページをご覧ください。

※本セミナーは、2024年10月17日に開催した『2024年末までの要対応事項あり!ストック・オプションの最新法改正と実務ToDoセミナー』の再放送です。