おはようございます。 氷山といえば、名前の通り山の形をしたものを想像しますが、南極には平たい氷山も見つかっています。
「卓上氷山」と呼ばれ、棚氷の端から形成されるそうで、滑ってくれと言わんばかりの顔で浮かんでいます。
開示資料を元に作成
テスラが4月22日(米国時間)に発表した2025年1〜3月期決算は、売上高193億ドル(前年比9%減)、純利益4.2億ドル(71%減)。市場予想を下回る減収減益となりました。
電気自動車の販売台数は33.7万台(13%減)に落ち込み、平均販売価格(ASP)の下落やModel Y刷新に伴うライン停止が重なり、営業利益率は2.1%へ低下。とても時価総額7,500億ドル(≒100兆円)の会社とは思えません。
それでもイーロン・マスクCEOは「テスラは崖っぷちにはいない。むしろ自律走行車とヒューマノイドが実用段階に近づく転換点だ」と主張。DOGE(政府効率局)に割いてきた時間を5月以降は「週1~2日に大幅縮小する」と宣言し、ロボタクシーや人型ロボットに関する計画も改めて示しました。
アルファベットの2025年1〜3月期決算は、売上高902億ドル(前年比+12%)、営業利益306億ドル(+20%)と堅調な結果でした。各事業が健全に拡大したとスンダー・ピチャイCEOも強調し、決算発表後の時間外株価は4.8%もの上昇となっています。
主力の検索サービスは二桁%の売上成長を継続。検索結果の要約を表示する「AI Overviews」は月間利用者15億人に到達、今後も多くのアップデートを見込んでいると言います。
サブスクリプションサービスは、有料課金数が2.7億件に到達。特に牽引したのは、YouTubeやGoogle Oneでした。クラウド事業も勢いがあり、AI関連では最新モデル『Gemini 2.5』が「業界で最善」であると主張。未来に向けた打ち手もアピールしています。
良品計画(無印良品)は近年、「第二創業」と位置づけた改革を推進してきました。2030年までの長期ビジョンでは売上高3兆円という大胆な目標を掲げ、衣食住の商品群でトップブランドになること、地域課題の解決に貢献することなどを目指しています。
原材料高による逆風下でも、2024年8月期は業績が過去最高を更新。本稿では、円高局面で追い風を受ける可能性も指摘される良品計画の現況について、開示された資料をもとに紹介します。
ここ数年の経営環境を見ると、世界的な資源高や金融引き締めの影響で不透明感が続く中、円安や物価上昇で生活必需品が値上がりし、消費者の節約志向が強まってきました。そんな中でも良品計画は日常の生活基盤を支える商品を手頃な価格で提供することを重視。基本商品群を度々「値下げ」したことでも注目を集めてきました。
事業構造改革と地域密着戦略が業績を下支えする一方、当面の為替影響にも注目が集まります。商品供給網はアジアを中心に海外生産比率が高く、円高は調達コストの低下要因となります。一方、積極的に進めてきた海外展開により、円高は単に追い風とは言い切れなくなりました。
今までは有料記事のみでしたが、これからは無料で読めるまとめ記事も公開していきます。 また、有料記事ではさらに企業を深堀りした内容になっているので、もっと詳しく知りたい方はプレミアムプランのご登録をお待ちしております!
↓↓以下、まとめ記事です↓↓
まとめ記事
2025年に生まれたトランプ二次政権において、更なるビッグテーマとなりそうなのが製造業の「リショアリング(国内回帰)」です。トランプ氏による大胆な関税策は世界中のマーケットに動揺をもたらしました。彼らの「狙い」は、大きく以下に集約されるようです。
サイバー攻撃の巧妙化・増加に伴い、企業や政府はセキュリティ対策の重要性を改めて認識しています。
特に、2023年には公共機関や企業を狙った大規模なサイバー事件が発生し、事業継続や社会機能に深刻な影響を及ぼすリスクが顕在化しました。 加えて、リモートワークなど新たな働き方の普及により、セキュリティ対策の必要性は一層高まっています。
Strainer
このニュースレターは無料でお楽しみいただけますが、もっと詳しく知りたい方には有料版の「プレミアムプラン(30日間無料体験)」もご用意しています。
このニュースレターでお伝えしているのは、有料記事の要約です。プレミアムプランに登録すれば、各記事を最後までお読みいただくことができます。また、要約記事の本数も3本→5本に増えます。ぜひこの機会にご検討ください!
メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。
有料版のニュースレターはこちら
もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン