• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. 🍵 新たなる希望
2024年12月30日(月) 新規登録
Strainer

おはようございます。 2024年は地震や衆院選、米大統領選、バブル期以来の円安水準など色んなことがありました。個人的には日本の名目GDPが第4位に転落したこと、鳥山明さんが亡くなったこと、子供が生まれたことが大きかったです。この文章も生後半年の息子をあやしつつ書いていますが、嬉しそうに顔を手で掴まれました。

銀行事業に本腰を入れたSBIグループ「ゼロ革命」でグループ全体の顧客増が加速

開示資料より作成

今回取り上げるのは、SBI証券などを傘下にもつSBIホールディングスだ。

SBI証券は国内最大のオンライン証券会社として知られてきたが、今では野村證券より口座数が多い。加えて近年は、SBIグループ全体として銀行事業の強化にも本腰を入れてきた。

記憶に新しいのは、買収によってグループに加わったSBI新生銀行。昨年新規上場を果たした住信SBIネット銀行もある。現在ではSBIグループ全体として、最も利益規模が大きいのが銀行事業である。

もっと詳しく(2335文字)

ホンダが日産・三菱自と経営統合へ?各社の状況を整理しつつ今後の展望を考える

Finboard

大手自動車メーカーのホンダと日産が12月23日、経営統合に向けて協議を開始したことを発表。各所で大きな話題を呼んでいる。三菱自動車についても協議に加わるかを検討し、来年一月末をメドに判断する見込みだ。

ホンダの三部敏宏社長は「経営統合そのものを(現時点で)決定したものではない」と強調。やはり来年一月末をメドに、経営統合の可能性について方向性を出すことを目指し、議論を深めていくと言う。

三社は来年6月までの最終合意を目指しており、合意に至った場合には日産・三菱は再来年8月に上場を廃止。持ち株会社に移行することになる。

協業自体は、今に始まった話ではない。2024年3月には協業を検討していることを発表。8月には三菱自動車も加わり、正式な協業開始が公に。ソフトウェアプラットフォームの共同開発と、EVの基幹部品、車両の相互補完などが協業の焦点だ。

もっと詳しく(3246文字)

ヒスパニック系移民向け海外送金「インターメックス」業績好調も株価低迷で会社売却を検討

Finboard

今回取り上げるのは国際送金を扱う米国企業、International Money Express(以下、インターメックス)だ。

インターメックスは1994年に創業。前身となる「Intermex Wire Transfer, LLC」を現ボードメンバーの一人であるジョン・リンコン(John Rincon)が設立。2006年まで社長兼会長を務めた。

2017年にはニューヨークのPEファンドであるステラポイント・キャピタルが買収。その翌年にSPACとの合併による上場を果たした。主に北米からラテンアメリカ、カリブ地域への送金ビジネスを中心に成長してきた企業だ。

もっと詳しく(3126文字)

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer