• トップ
  • 連載
  • 企業
  • お問い合わせ
  • 有料会員申し込み
  • ログイン 無料登録
  1. トップ
  2. ニュースレター
  3. DoorDash、ついに上場へ
2020年11月16日(月) 新規登録
Strainer

おはようございます。米投資ファンドのKKRと楽天が西友に出資するかもしれません。

西友は2008年より米ウォルマートの完全子会社になり、非上場化。しかし、その後も苦戦は続いていたようで、売却の噂は絶えませんでした。

さて、先週は国内で新規上場企業の承認が続きました。今回は注目の海外IPO「DoorDash」に加えて、国内のヤプリ、プレイドの2社についてご紹介します。

DoorDash、上場へ

Shutterstock

11月13日、アメリカのフードデリバリーサービス『DoorDash』の新規上場申請書類が公開され、COVID-19拡大下で受けた追い風も明らかになった。

  • 四半期売上は8.79億ドル(前年比3.7倍)に急増
  • 営業損失は0.35億ドルまで改善、2Q(4〜6月)には黒字も実現
  • 取扱総額は72.5億ドル(前年比3.5倍)に急増

DoorDash

「郊外地域での強さ」をアピール

  • DoorDashが強調するのは「ローカル事業者」の支援
  • ベイエリア郊外にあるパロアルトで十分なデリバリーサービスが存在しなかったことが創業のきっかけ
  • 都心部中心に展開してきた競合とは対照的に、郊外地域や小規模都市での成長を重視
  • 都心部のデリバリー市場は成熟しつつあり、郊外地域の方が成長速度が速い点にも言及した

2020年、最も大きな追い風を受けた産業の一つがフードデリバリーだ。成長が期待されるだけに競争も熾烈だが、その中でDoorDashは米国で50%という圧倒的なシェアを確立した。

その鍵となったのが、創業の地パロアルトを含む「郊外地域」での発展だ。創業後、最も近い都市部であるサンフランシスコに進出する前に、1年半もの時間をかけた。

詳細については昨日の記事でご紹介しているので、ご参考にしていただけると嬉しい。

ノーコードのヤプリ、マザーズ上場へ

Shutterstock

ノーコードでスマホアプリを開発できるツールを提供するヤプリが11月13日、東証マザーズへの新規上場を承認された。上場予定日は12月22日となっている。

  • 3Q累計の売上は17億円、経常損失が4億円
  • 売上全体に占める月額利用料の割合は79%で、拡大トレンド
  • その他、280〜360万円の「初期制作収入」を新規サポート時に受け取る
  • 月額利用料のベース料金は20〜70万円、オプション料金は1機能で10万円〜
  • 契約アプリ件数は527件に拡大、月次解約率は0.9%

ヤプリ

大企業向けの「ノーコード」開発

  • プッシュ通知やポイントカード、スタンプカードや電子書籍など、自前での開発に見劣りしない40以上の充実した機能がアピール点
  • 認証機能やアプリ内課金、動画の埋め込みまでカバー
  • 高度なデータ分析もヤプリのシステム上でそのまま実行できる
  • 顧客の過半が従業員300人以上、8割以上が50人以上の企業

導入企業にはトヨタやりそな銀行、京セラなど大企業が名を連ねる。直近ではBEAMSの公式アプリ『WeBEAMS』のリニューアル支援にもヤプリが貢献したようだ。

スマホアプリの重要性は言うまでもないが、デジタル領域のノウハウが十分でない企業にとって、モダンなアプリを開発するのは一筋縄ではいかない。

日本のIT技術者は人口比で0.86%(世界32位) と少ない。エンジニアを一人採用する代わりに、高機能なアプリを作ることができれば、利用したい大企業は多いだろう。

想定発行株価は2,960円、上場時発行済株数は11,663,600株。想定時価総額は345億円ということになる。

『KARTE』提供のプレイドも上場へ

Shutterstock

プレイドも11月12日、東証マザーズへの新規上場を承認された。顧客行動を可視化し、CX(顧客体験)向上に役立てるプラットフォーム『KARTE』を提供する。

  • 3Q累計の売上高は28.9億円、経常損失が11.1億円
  • サブスクリプション売上は4Q20時点で10億円を突破(前年比35%増)
  • 導入社数は474社、ウェブサイト数等は710件

プレイド

ZOZOやMonotaROなど一流サービスも利用

  • 業界別割合ではEコマースが35.2%を占める
  • 最も大きいのはファッション分野(13.2%)でZOZOやナノユニバースが導入
  • それ意外は人材、金融、不動産など多岐にわたる。ビズリーチやみずほ銀行、リクルートなども導入

KARTEの成長にも、企業側におけるデジタル人材の不足が背景にある。分析ツールを充実させるのに、社内エンジニアや外注先に依頼する場合、一定の柔軟性はあるがコストが高くついてしまう。

発行想定価格は1,400円、上場時発行済株数は36,930,900株。想定時価総額は517億円ということになる。

Strainer

無料ニュースレターに友達を招待して、オリジナルグッズを手に入れよう。応募方法はとても簡単!

① 招待管理ページにアクセス

② ユーザーごとに固有の招待用URLをコピー

③ メールやSNSなどでURLを共有

クリックして招待

今週から国内決算は少し落ち着きますが、海外では中国企業を中心に決算が目白押しになります。月曜はリクルート、海外ではJDやマットレスD2C「Casper」が決算を発表する予定です。

メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。

有料版のニュースレターはこちら

もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン

広告掲載

プライバシーポリシー

Copyright ©2022 Strainer. All rights reserved.
東京都渋谷区代々木五丁目7番5号
プレミアムプラン 広告掲載 取材のご相談 お問い合わせ
運営会社 特定商取引法に基づく表示 利用規約 プライバシー

アプリでもっと便利に

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
© 2016-2025 Strainer